BTT BNG-THS-THS draft2
6ドラ

1-1《オドゥノス河の底さらい》
正直パックが弱く何を取っても良いレベル。候補が《オドゥノス河の底さらい》、《渦潮の精霊》、《槌の一撃》の3択で次点が《運命をほぐす者》という感じ。除去から入るのが丸いとも考えたのだが1.赤は触りたくない 2.この前のリベンジで墓地をリソースとして活用したデッキを作りたい。という理由で《オドゥノス河の底さらい》をピックした。まあテキストを勘違いしててクリーチャーにエンチャントするオーラも回収できると思っていたので《死の国の重み》を戻して爆アドやーん!って考えてたとは口が裂けても言えない。

結局できたデッキが以下↓
スケイズゾンビ!SP

クリーチャー×17
1×《菅草の蠍》
1×《悪意の幻霊》
1×《旅するサテュロス》
1×《血集りのハーピー》
1×《運命の工作員》
1×《ニクス生まれの狼》
2×《オドゥノス河の底さらい》
1×《エレボスの使者》
1×《強欲なハーピー》
1×《セテッサの星砕き》
1×《運命をほぐす者》
1×《ナイレアの信奉者》
1×《アスフォデルの灰色商人》
1×《ファリカの癒し人》
1×《黄金の木立ちの蛇》
1×《巨体の狐》

スペル×7
1×《蛮族の血気》
1×《ナイレアの存在》
1×《ファリカの療法》
1×《窒息死》
1×《職工の悲しみ》
1×《死の国の重み》
1×《鞭の一振り》

土地×17
1×《未知の岸》
8×《森》
8×《沼》
セカンドカラーが緑である理由は全くなかったのだが最初に取ったエンチャント・クリーチャーが1-5の《ニクス生まれの狼》で、その後に《黄金の木立ちの蛇》もきたので緑はやっていいサインと認識して流れで行った感じ。見ての通り入っている緑のパーツはコモンで大人しい性能ばかり、何故こうなったのかというと自分の上3人が緑をやっていたからである。墓地から回収するカードが3枚も入っているのにも関わらず《サテュロスの道探し》は0枚で目の前を通過しなかった。しょうがない。先々週に引き続き《運命の三人組》が入りそうだったが今回はサイドボードで大人しくしてもらう事にした。

Match1 KOREKAWAさん UGw
Game1
序盤は相手の航空戦力を除去で捌いていく立ち上がりだったがこれからこちらのターンって所から土地を6連続引き続け《ニクス生まれのトリトン》の付いた《フィーリーズ団のケンタウルス》でどつかれて負け。

Side in 《屍噛み》、《血占術》、《アスフォデルの放浪者》 out《オドゥノス河の底さらい》、《蛮族の血気》

《トリトンの戦術》を見たのでパンプより接死を優先、《スケイズゾンビ》を抜いて相手のファッティを恒久的にブロックできる《放浪者》をそしてあまりにも土地を引きまくるのでムカついて《血占術》を追加した。

Game2
とーちーしーかーひーかーなーいー。相手に《セイレーンの歌竪琴》が出てきたせいでこちらの《窒息死》が腐り《セテッサの星砕き》は《無効化》で蓋をされた。負け。

××-

Match2 初見さん GU
Game1
《運命の工作員》が4ターン目に着地したのだが《菅草の蠍》と《選別の印》で処理される。こちらも相手のクリーチャーは除去で捌きつつターンを稼ぐが唐突に《ネシアン未開地の荒廃者》が無人の荒野に現れて3回どつかれて負け。俺のトップ?土地しか引かなかったよ。

Side in 《アスフォデルの放浪者》、《屍噛み》 out《セテッサの星砕き》、《オドゥノス河の底さらい》

Match1とほぼ同じような理由でのin⇔out。

Game2
こちらが綺麗に回って相手の土地が4で止まった。勝ち。

Game3
《ネシアン未開地の荒廃者》が出てきてしまうも返しでこちらが出した《黄金の木立ちの蛇》を貢納してくれる。これが仇となり《狩人狩り》してきた所を《蛮族の血気》でシャクって勝ち。

×○○

Match3 Takuさん BU
Game1
こちらのフライヤーが止まらずそのまま《強欲なハーピー》《血集りのハーピー》で殴り勝つ。

side in《屍噛み》 、《血占術》 out《オドゥノス河の底さらい》

Game2
4ターン目に《運命の工作員》が着地するも《捕海》や《航海の終わり》でターンを稼がれて最後はフライヤーが止まらず負け。

Game3
相手土地が3と4で止まりしかも沼が1枚しか無い状態のマナ&カラースクリュー。こちらは普通に展開してフライヤーで勝ち。

○×○

LOSE-WIN-WINの3位。賞品は《鍛冶の神、パーフォロス》貰って終了。デッキ自体が欠陥抱えてたからしゃーない。《オドゥノス河の底さらい》のバリューを普通にやってて3ターン目に得る事は出来ない。そもそもエンチャント・クリーチャー自体の点数が高い場合が多く(殆どが授与持ち)ピックする順序が逆。4~6手目で流れてきて十分な回収先が確保されていて且つ墓地利用を主眼に置いたデッキを作成するのであればok。じゃなきゃ単なるスケイズゾンビだ。

ドラフト後は無限マナ1パックシールドを4回程やって終了。
産む為のマシーンは残虐とか言ってどっかの人権団体から訴えられたりしないの?

処された。

2014年2月8日 TCG全般
処された。
ワールドトリガー買いに本屋に行ったら閉店してた。

雪に処された。
Top 8 Most Unbalanced CyclesBy Magic TV // 6 Feb, 2014↓
http://www.channelfireball.com/videos/magic-tv-top-8-most-unbalanced-cycles/

もっともバランスが悪いサイクルシリーズ

条件:1セットに収録されているものに限る。(過去には複数セットにまたがって収録されたサイクルも存在するのでそれらを省く目的。)

番外編:基本地形
《島》が最強で《平地》が最弱。異論は認めない。最近のセットだと《森》も強くなってきたね!

No.8:オデッセイの《犬》サイクル
《野生の雑種犬》が頂点に居て《汚れた犬》が最下層。サイクルとは思えない程《雑種犬》と他の差があり過ぎ。サイクルには見えないレベルだった。

No.7:ジャッジメントの《願い》サイクル
青と赤の願いが上位、下の環境でも暴れてるからね。白が重すぎる舐めんな。

No.6:新たなるファイレクシアの《φ(1)マナ》サイクル
《つまづき》が1位なのは言わずもがなだが一番糞なのが《欠片》。《願い》シリーズと違って1位とそれ以外の差があり過ぎてヤバい。

No.5:アライアンスの《ピッチ》サイクル
《Will》が一番だけど他もすごくいいカード。白を除いてね。

No.4:ウルザズサーガの《伝説土地》サイクル
《アカデミー》が壊れてて《シヴ》は別の意味で壊れてた。《揺籃》も1位に肉薄してるし残りの2枚もレガシーではプレイアブルだ。

No.3:オデッセイの《エイトグ》サイクル
《サイカ》が1位で《ソーマ》がゲロカスだった。能力が+1/+1修正だったのにも関わらず、その差がハッキリ出たのは費やすリソースで決まった。《サイカ》は両方の能力がかみ合い過ぎてた。

No.2:エクソダスの《誓い》サイクル
《ドルイド》がトップで《しもべ》がボトム。《ドルイド》は禁止されるレベルに強かったけど他のカードは効果を覚えてないぐらい印象に残っていない。《グール》はそこそこ良かったけどその程度。

No.1:リミテッドエディションの《ブーンズ》サイクル
《アンリコ》vs.《軟膏》ファイッ!このサイクル見る度に色の役割を認識するわ。《島》が最強で《平地》が最弱だって事が良く分かるね。


15cm

2014年2月7日 TCG全般
結構ふるね。
プレリでパック獲得した人から提供してもらってドラフト。

環境よく分からないからアドバンテージ取れるデッキを目指した。
ジャンク!SP

クリーチャー×17
1×《菅草の蠍》
1×《葉冠のドライアド》
2×《サテュロスの道探し》
1×《英雄の記録者》
1×《ネシアンの狩猟者》
1×《恭しき狩人》
1×《加護のサテュロス》
1×《天馬の乗り手》
1×《ニクス生まれの狼》
1×《目ざといアルセイド》
1×《墓荒らし蜘蛛》
1×《セテッサの星砕き》
1×《ナイレアの使者》
1×《運命の三人組》
1×《ファリカの癒し人》
1×《死の国の歩哨》

スペル×8
1×《ナイレアの存在》
1×《食餌の時間》
1×《解消の光》
1×《霊体のヤギ角》
1×《剥離》
1×《蘇りし者の行進》
1×《死の国の重み》
1×《一口の草毒》

土地×17
4×《沼》
6×《平地》
7×《森》
デッキ枚数を増やしたのは《道探し》で山札をダンプするのでリソース不足に陥らない為の措置。マナを伸ばすデッキだが6マナ以上のファッティが居ないのはただ単に卓に出ていないだけ。《ネシアンのアスプ》は勿論の事《巨体の狐》すら1枚も目の前を通過しなかったのは不運としか言いようが無い。苦しいながらもコンセプト自体は存在してゆっくりではあるものの恒久的なアドバンテージが得られる構成になっている。BNGで見たファッティは《黄金の木立ちの蛇》1枚だけで、しかも4手目に1回しか流れなかった。

Match1 YATSUZAKIさん UB
Game1
こちら先手で相手の《つややかな雄鹿》に《死の国の重み》を貼って土地詰まりを狙うも、全く土地が止まらずフライヤーを連打され最後は《無効化》で蓋されて負け。

side in 《エレボスの加護》 out《解消の光》
エンチャントを殆ど見なかったので《一口の草毒》や《形見持ちのゴルゴン》から身を守れるカードを入れた。

Game2
先ほどと同じような展開だがなんとか五分の状況に持ち込みトップデッキ勝負に。そこから俺は土地を3連続で引き続け相手は有効牌を3連続で叩きつけてきた。負け。

××-

Match2 MATSUBARAさん UB

Game1
相手土地2と3で詰まるが、こちらは3ターン目からマナカーブ通りに《ネシアンの狩猟者》→《英雄の記録者》→《ファリカの癒し人》→《ナイレアの使者》(授与)と動いて勝ち。

side 特になし

Game2
今度はお互い展開してスレ違いの殴り合いを敢行。ただこちらの授与にバウンスを合わせられて軸がズレて攻守が逆転し、最後は《忌まわしい変身》の付いたクリーチャーが対処できなくて負け。

side 特になし

Game3
《忌まわしい変身》の付いたクリーチャーを《剥離》、《洞窟のランパード》は《セテッサの星砕き》とライフを犠牲にしながら相手の攻め手を捌きつつ徐々に攻守が逆転して最後はリソースが尽きた相手がじり貧になって勝ち。

○×○

Match2 AZECHIさん UGw

Game1
《海岸線のキマイラ》、《先見のキマイラ》と航空戦力で攻められるも《剥離》《草毒》で捌いて、後はゆっくり《運命の三人組》でアドバンテージ取って勝ち。

side 特になし

Game2
《閃足の幻霊》が止まらず負け。

Game3
《運命の三人組》で《ファリカの癒し人》をブリンクして《死の国の重み》を回収するだけの作業で勝ち。(相手が土地引きまくりおじさんでもあった)

○×○

LOSE-WIN-WINのオポ低くて4位。賞品は《羊毛鬣のライオン》貰って終了。


以下所感
環境理解が深まってない最初期なのであてにならないが、単純な回避能力付与エンチャントが非常に強力に感じた。BNGのコモン授与はP/T修正しか与えないので出来上がるのは巨大なバニラ。サイズ=突破力となるのは序盤のみで後半だと頭打ちになりやすい。今回使われたのは《忌まわしい変身》と《液態化》のみだったがかなり嫌らしいカードだと感じた。特に前者はキャントリップも付いているのでアドバンテージを失わない点も大きい。この感じたと《層雲歩み》なんかも相当強いんじゃないかな。

ピックミス

1-4《サテュロスの道探し》or《黄金の木立ちの蛇》
ファッティは後半どこかで流れてくるという算段で《道探し》を優先したがはたして正しかったのだろうか?今回はファッティが出なさ過ぎたというのはあるけど、それでも《黄金の木立の蛇》のカードパワーは《道探し》を上回るものであればミスピックになる。正直《蛇》は使われて強く感じなかったが、《道探し》も弱くはないが強くも無いという微妙な立ち位置だった。《蛇》は1マナ重くなった《ナイレアの信奉者》のような感じでマナカーブを埋める中堅クリーチャー、一方《道探し》は2ターン目に土地を探しに行く《旅行者の護符》に近く役割が違う分判断が難しい。

1-8《ニクス生まれの狼》or《グリフィンの夢掴み》
メインカラーである緑の《狼》を取ったがこれは《夢掴み》を取るべきだった。この段階でエンチャントは0枚だったので回収する先が無いカードを取ってもしょうがないと思ったが、《道探し》×2はピックしていてデッキの方向性は固まっていたのでぼんやりしたカードよりコンセプトの強化が正しかった。いつでもこの選択が正しいというわけではないが、今回に関して明確なピックミスだった。

《湿原霧のタイタン》は《水底の巨人》程度のスペックだった。
 ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧      ___/ ̄ ̄ ̄\
< ┌┐  ┌───┐ >   /  / / ̄ ̄ ̄ ̄\
< ││  │┌─┐│ >  /    ̄          \
< ││  └┘ //  >/    □            \
< ││    //    >// ̄~\ / ̄ ̄ ̄\      |
< ││     ̄     >|//\ヽ ∨〃/\   \   /\
< ││       _   >//(・) \ゞ/ /(・)  〉   |  | ∩|
< ││     //  >| \_/ノ  \_/ ノ し|   | ∪|
< ││    / |   >l:::::::::∠~         ⌒|   \/
< ││   //||   >|:::::::::r~~‐、ヽ      /    /
< ││   ̄  ||   >|:::::::::)jjjjjjjjjjjヽヽ    /   /
<   ̄       ̄    >|:::::::::|,,    ||  /   /
<  ロロ┌┐┌┐┌┐  >!:::: ヽiiiiiiiii// /   /
<   ┌┘│││││  >ヽ  ヽ~~"/   /
<     ̄ ̄ └┘││  > ヽ、__,,,_∠__/
< ┌┐┌┐   ││  >  _]:::::::   [_
< ││││   //   > ̄~        ゙ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
< ││││    ̄    >               ,~ヽ
< └┘└┘        >             ~ ノ ̄\
<  [] []         >           ’ノ⌒⌒⌒⌒〉〉
 ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨            {       Y∫

親和性

2014年1月25日 TCG全般
親和性
親和性
親和性
に…似ている。

残念な事にビヒモスより弱そう。

あいつは手札に戻るデメリットが後半はメリットに働く(殴ってからリキャストで疑似警戒持ちのように振る舞える)事が強みだったが今回はそんな芸当はできない。

ただアーティファクトを触っていれば簡単にタッチできるビヒモスとは違い、黒を濃くしないと活用できない点でピックの段階で流れてきやすさはこちらが上かもしれない。

そもそもビヒモスがそれ程点数高かったか?と言われれば首を横に振らなければならないのでドングリの背比べかもしれない。

《六角板のゴーレム》を3手目で取っちゃうぐらい7マナファッティ信者だから安く流れてきてほしい。
次の環境はドラフトで赤緑組みます!
今年初めてのテーロスドラフト。来週プレリなので恐らく最後。

集大成を見せるドン!

できたデッキが以下↓
タッチダブルシンボル?トリプルまで行くでしょ!?SP
クリーチャー16
1×《難破船の歌い手》
1×《旅するサテュロス》
1×《森の女人像》
1×《葉冠のドライアド》
1×《前兆語り》
1×《乳白色の一角獣》
2×《槍先のオリアード》
1×《夜の咆哮獣》
1×《ナイレアの信奉者》
1×《百手巨人》
1×《タッサの使者》
1×《フィーリーズ団のケンタウルス》
1×《記憶の壁》
1×《ファリカの癒し人》
1×《巨体の狐》
 
スペル7
1×《旅行者の護符》
1×《食餌の時間》
1×《古代への衰退》
1×《捕海》
1×《神聖なる評決》
1×《邪悪退治》
1×《タッサの褒賞》

土地17
1×《欺瞞の神殿》
1×《静寂の神殿》
1×《山》
1×《沼》
2×《平地》
7×《森》
4×《島》
集大成というより醜態成ですね。こいつはくせえッー!ゲロ以下のにおいがプンプンするぜッーーーーッ!! こんなデッキには出会ったことがねえほどになァーーーーッ 環境理解で読み切っただと?ちがうね!!こいつは生まれついての糞ピックだッ!

グチャる事を見越して3-1で《静寂の神殿》を取った自分を褒めてあげたい。

結果は勝ち勝ち負けの2-1で2位。

占術土地2枚ゲットして終了。

構築は一部ミスで《槍先のオリアード》を1枚《水底の巨人》にするべきだった。《邪悪退治》はもしかしたら《一口の草毒》の方が良かったかも?

この環境5色だわ(笑)
こんな糞デッキで勝てると思うな!//////

http://www.channelfireball.com/videos/channel-lsv-holiday-cube-draft/
バウンスランドよぇぇぇぇぇぇ!

詳細は後ほど追記します。
エアコンは使わない!絶対にだ!

  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >   ハゲがいるぞ殺せ!!!   <
   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

        三 ( ´・ω)
       三 ー(‐∪─→
   三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
 三三 |      U ・ |                  彡⌒ ミ
  三 と|        ι| |                 ヽ(´・ω・`)ノ
  三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U                  (___)
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/other/11252013/holidaycube#cardlist

MOで何度かキューブの経験はあるものの本格的にやるのはこれが初めて、全カードリストを眺めて何が強いのかを見極める作業してます。

もう既に慣れた人はIN&OUTしたカード達を眺めるだけで、既存のアーキタイプにどう変化が起きたのかだけわかればいいのでしょうけど自分はそうもいかないので探ってる状態です。

カードリストこそ違えどリアルでキューブの経験がある分完全に手さぐりというわけではないですが、想定外のカードに負ける事はあるでしょうから見落としがないようにリストは全部覚えないといけませんね。

・以下メモ
・白
ドローこそ無いもののリセット、クリーチャー、ピン除去も豊富
横に並べるタイプの1:Xのクリーチャーが気持ち少ないかな?
ウィニーは組むの嫌いなんでどうでも良いけどゲドン系が天敵かな
《ルーン婆》はキチガイ

・青
ドローこそ多いものの相手に干渉する手段は打消し以外は少な目
《修繕》と《実物提示教育》で強襲する色でもある
PWがどれも強力
《激動》があるのでマナ延ばすコントロールにはキツイ
土地は毎ターン置きたい色

・黒
単色推奨カード
リアニ
1:X取るスペルが思ったより少ない
除去とファッティだけ摘む色
スーサイド

・赤
全てが前のめりなカード
妨害手段がランデス
火力は豊富
やれる事は少ない分すべてのカードの方向性が決まっていて一番ピックでぶれず、プレイングも一貫してそうなデッキが組めそう
単色にして一番爆発力がありそう

・緑
除去が無い
エンチャントには余裕で触れる
マナ加速とファッティがいっぱい。でも数はファッティ>マナ加速なので困る場合多々
不器用貧乏なので《自然の秩序》《Eureka》《channel》のぶっぱで勝つデッキ
ドラフトしたくない色No.1

・土地
フェッチ、デュアルランド、バウンスランドとバランスよく揃っているので文句は無い
バウンスランドある分必ず先手取りたい

・多色
びっくりするぐらい緑絡みの多色ばかりで強い
緑はマルチカードに頼れと言われてる
特に緑黒はまんま

・無色
マナファクトが大半
エルドラ3神は緑専用

グリーンレスなマナランプ組みたいなー



MO<辞めとけ

2013年12月14日 TCG全般
MO<辞めとけ
MO<辞めとけ
MO<辞めとけ
ROE 8-4 ×-- 1没
M14 8-4 ×-- 1没
M14 swiss ○×○ 2-1

う~ん強い意志を感じる。

最後にひよってM14swiss突入したけど、0/1の山羊トークンを10体並べて《補強》で20点与えるセンス溢れる糞を作り上げた。

恥ずかしい。

おかしいな、メルマスドラフトまで8-4でパック稼ぐつもりがチケットが吸い取られてないぞ?
1.ピックしたカードがコレクションに無い。
2.リプレイでエラーを吐いて途中で終わる。

両方共にMMAでおきました。

2:56 AM [@P]??bug?? - Illegal target 0 (576) chosen for ?NoSource?, action cannot be performed. Please report this bug and note the game state and cards involved.



エラー吐かれる方はバグだからレポ送ってちょ!って出るけど取ったレアは正直全部は把握してない。《ウーナの末裔》が4枚あったんだけどさっき見たら2枚に減ってた(当然トレードはしてません)。これ以外にもなくなってるカードが有るかもしれないけど覚えてない(酒飲みながらMMAはやっていた)。運営にブン投げればいいのか?

ROE draft swiss

2013年12月12日 TCG全般
ROE draft swiss
ROE draft swiss
ROE draft swiss
初手《不死の天使》から《ペラッカ》→《ペラッカ》→《ペラッカ》

結局出来上がったデッキはジャンドカラーのエルドラージランプ。

色々勘が鈍っててカード評価もぼんやりした部分があった。やりながら『ああそういえばそうだった』と思う事が多々。

滅多におきない1キルを別々の相手にやられて目を疑った。
case.1
相手先手1ターン目《グールドラズの暗殺者》

case.2
相手先手1ターン目《訓練所》
う~んよくあるよくあr・・・ねーよ!

それでもなんとか2-1で2パックゲット。しっかりピックしていれば青白か青白緑になってた。《睡眠発作》が遅く流れてきて取らないは無かった。

追加で1パック購入してしばらくはROE8-4の予定。

賞品は…《コジレックの審問》かな?(涙)
取り切りだから。

安くて強いエルドラージランプが好きで得意なアーキタイプだったのだが、MOでは肝心のパーツが取りきりによって消えてしまう。

順位取りのリアルだと100%流れる《エムラクール》はチケだからという理由で取られる、これが苦手な理由。仮にエルドラージランプをドラフトするにしても《エムラクール》をキャストできる形はかなり稀有な方で、デッキの形を作った後に15マナ出る構成ならフィニッシャーにエムラクールを選択するというのが本筋。フィニッシャーから確保してそれに合わせてマナ基盤を構成するのは真逆に位置する。100歩譲って初手をエルドラージからスタートするにしてもせいぜい出せる現実的なラインは10マナまでで、《コジレック》《職工》《破壊者》《徴兵》を取りたいのが本音。また神話レアのエルドラージをチケピックした人達が大勢ランプ戦略に向かい必要パーツを取りあうのは火を見るより明らかでここでも逆風にあう事になる。

レベルアップデッキでは必須とも呼べる《敬慕される教師》なんかはランプデッキでは不必要なパーツなので棲み分けがしにくい。

そもそもエルドラージランプはデッキ的に欠陥を持っていて不人気なアーキタイプだったからこそパーツを安く拾えるのが旨みであり逆に人気が高まるとやる意義は殆どない。かといって青白のコモンが糞安い!ってのは卓の流れを見てみないと分からないわけで決め打ちして良いわけではない。ただ《窯の悪鬼》、《レベルアップ》あたりは安そうなので困ったら狙ってみるのもありか…。


MMA draft 8-4

2013年12月11日 TCG全般
今日も滑り込みでラストMMA

最後ぐらいは緑やるか?って事で初手《仮面の賞賛者》から入ったら緑白レベルという意味不明なアーキタイプが爆誕。

スペルが白の基本地形サイクリングとピンポンパンの2枚のみ。クリーチャーはエルフ、巨人、ファンガス、ビースト、ナントゥーコ、人間、とバランス良く散っている。

レベル?2枚だけだよ糞が!

君マジック舐めてんの?って感じのデッキだったけど運よくレイトゲームに引きずり込めたのでスペルが活躍して勝ち。

8-4 2-0-1

MMAでの細かいテクニックは《ルーン刻みの鍾乳石》ぐらいですかね?全てのクリーチャータイプを得るので地味だけどやれる事が多い。初出のローウィン時の組み合わせは忘れないものの、他のエキスパンションとのマリアージュは意外と気づかない。

ローウィン編
・《徘徊》が可能
・《死角持ちの巨人》の限定解除
・《雲山羊のレインジャー》でタップ
・《踏み潰し》の運用
・《顔投げ》の生贄
・《キスキンの大心臓》のパンプ
・《狂い婆》の恩恵
・《湿地の飛び回り》の生贄
・《ウーナの末裔》の恩恵
・《呪文詰まりのスプライト》のフェアリーカウント
・《タール投げ》で生贄
・《サリッドの発芽者》で生贄
・《雷雲のシャーマン》の恩恵
・《巣穴の運命支配》の耐性

MMA編
・《ちらつき蛾の生息地》でパンプ可能
・《骸骨の吸血鬼》で生贄可能
・《胞子撒きのサリッド》でカウンターが乗る
・《スポロロスの古茸》でトークンが生み出せる
・《淡色のマイコダーム》の恩恵

特に《静寂の捕縛》されたクリーチャーを生贄の餌にする等有効活用できるのが偉いです。殆どの運用方法は相手の除去に合わせてフィズらせる事ができる事ですかね?

全ての多相に言える事ですが《胞子撒きのサリッド》と《スポロロスの古岳》が揃うとトークンを生み出し始めるのは面白いですね。


MMAは難しい…

MMA draft

2013年12月11日 TCG全般
参加費高いし、正直環境理解してる程やりこんでもなかったのでやりたくなかったけど気がついたらQ入れてた。

ひよってswiss1回挟んでから8-4。

swiss ○×○ 2-1
8-4 ○○- 2-0-1

レアもそこそこで《キキジキ》《青赤剣》《黒瘴》《血染めの月》と値段の付くものはその辺りでしたが自分にとっては十分過ぎる引きでした。相変わらずアーキタイプ&色相性のある環境なので理解は深まりませんでしたが、サイドボードの余地がある環境というのはやってて楽しいですね。

安定してるのは白黒レベル。やりたくないのは緑って事以外は分からんなー。


1 2 3 4 5 6 7 >

 
D

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索