BNG-THS-THS draft
2014年2月7日 TCG全般 コメント (2)プレリでパック獲得した人から提供してもらってドラフト。
環境よく分からないからアドバンテージ取れるデッキを目指した。
Match1 YATSUZAKIさん UB
Game1
こちら先手で相手の《つややかな雄鹿》に《死の国の重み》を貼って土地詰まりを狙うも、全く土地が止まらずフライヤーを連打され最後は《無効化》で蓋されて負け。
side in 《エレボスの加護》 out《解消の光》
エンチャントを殆ど見なかったので《一口の草毒》や《形見持ちのゴルゴン》から身を守れるカードを入れた。
Game2
先ほどと同じような展開だがなんとか五分の状況に持ち込みトップデッキ勝負に。そこから俺は土地を3連続で引き続け相手は有効牌を3連続で叩きつけてきた。負け。
××-
Match2 MATSUBARAさん UB
Game1
相手土地2と3で詰まるが、こちらは3ターン目からマナカーブ通りに《ネシアンの狩猟者》→《英雄の記録者》→《ファリカの癒し人》→《ナイレアの使者》(授与)と動いて勝ち。
side 特になし
Game2
今度はお互い展開してスレ違いの殴り合いを敢行。ただこちらの授与にバウンスを合わせられて軸がズレて攻守が逆転し、最後は《忌まわしい変身》の付いたクリーチャーが対処できなくて負け。
side 特になし
Game3
《忌まわしい変身》の付いたクリーチャーを《剥離》、《洞窟のランパード》は《セテッサの星砕き》とライフを犠牲にしながら相手の攻め手を捌きつつ徐々に攻守が逆転して最後はリソースが尽きた相手がじり貧になって勝ち。
○×○
Match2 AZECHIさん UGw
Game1
《海岸線のキマイラ》、《先見のキマイラ》と航空戦力で攻められるも《剥離》《草毒》で捌いて、後はゆっくり《運命の三人組》でアドバンテージ取って勝ち。
side 特になし
Game2
《閃足の幻霊》が止まらず負け。
Game3
《運命の三人組》で《ファリカの癒し人》をブリンクして《死の国の重み》を回収するだけの作業で勝ち。(相手が土地引きまくりおじさんでもあった)
○×○
LOSE-WIN-WINのオポ低くて4位。賞品は《羊毛鬣のライオン》貰って終了。
以下所感
環境理解が深まってない最初期なのであてにならないが、単純な回避能力付与エンチャントが非常に強力に感じた。BNGのコモン授与はP/T修正しか与えないので出来上がるのは巨大なバニラ。サイズ=突破力となるのは序盤のみで後半だと頭打ちになりやすい。今回使われたのは《忌まわしい変身》と《液態化》のみだったがかなり嫌らしいカードだと感じた。特に前者はキャントリップも付いているのでアドバンテージを失わない点も大きい。この感じたと《層雲歩み》なんかも相当強いんじゃないかな。
ピックミス
1-4《サテュロスの道探し》or《黄金の木立ちの蛇》
ファッティは後半どこかで流れてくるという算段で《道探し》を優先したがはたして正しかったのだろうか?今回はファッティが出なさ過ぎたというのはあるけど、それでも《黄金の木立の蛇》のカードパワーは《道探し》を上回るものであればミスピックになる。正直《蛇》は使われて強く感じなかったが、《道探し》も弱くはないが強くも無いという微妙な立ち位置だった。《蛇》は1マナ重くなった《ナイレアの信奉者》のような感じでマナカーブを埋める中堅クリーチャー、一方《道探し》は2ターン目に土地を探しに行く《旅行者の護符》に近く役割が違う分判断が難しい。
1-8《ニクス生まれの狼》or《グリフィンの夢掴み》
メインカラーである緑の《狼》を取ったがこれは《夢掴み》を取るべきだった。この段階でエンチャントは0枚だったので回収する先が無いカードを取ってもしょうがないと思ったが、《道探し》×2はピックしていてデッキの方向性は固まっていたのでぼんやりしたカードよりコンセプトの強化が正しかった。いつでもこの選択が正しいというわけではないが、今回に関して明確なピックミスだった。
《湿原霧のタイタン》は《水底の巨人》程度のスペックだった。
環境よく分からないからアドバンテージ取れるデッキを目指した。
ジャンク!SPデッキ枚数を増やしたのは《道探し》で山札をダンプするのでリソース不足に陥らない為の措置。マナを伸ばすデッキだが6マナ以上のファッティが居ないのはただ単に卓に出ていないだけ。《ネシアンのアスプ》は勿論の事《巨体の狐》すら1枚も目の前を通過しなかったのは不運としか言いようが無い。苦しいながらもコンセプト自体は存在してゆっくりではあるものの恒久的なアドバンテージが得られる構成になっている。BNGで見たファッティは《黄金の木立ちの蛇》1枚だけで、しかも4手目に1回しか流れなかった。
クリーチャー×17
1×《菅草の蠍》
1×《葉冠のドライアド》
2×《サテュロスの道探し》
1×《英雄の記録者》
1×《ネシアンの狩猟者》
1×《恭しき狩人》
1×《加護のサテュロス》
1×《天馬の乗り手》
1×《ニクス生まれの狼》
1×《目ざといアルセイド》
1×《墓荒らし蜘蛛》
1×《セテッサの星砕き》
1×《ナイレアの使者》
1×《運命の三人組》
1×《ファリカの癒し人》
1×《死の国の歩哨》
スペル×8
1×《ナイレアの存在》
1×《食餌の時間》
1×《解消の光》
1×《霊体のヤギ角》
1×《剥離》
1×《蘇りし者の行進》
1×《死の国の重み》
1×《一口の草毒》
土地×17
4×《沼》
6×《平地》
7×《森》
Match1 YATSUZAKIさん UB
Game1
こちら先手で相手の《つややかな雄鹿》に《死の国の重み》を貼って土地詰まりを狙うも、全く土地が止まらずフライヤーを連打され最後は《無効化》で蓋されて負け。
side in 《エレボスの加護》 out《解消の光》
エンチャントを殆ど見なかったので《一口の草毒》や《形見持ちのゴルゴン》から身を守れるカードを入れた。
Game2
先ほどと同じような展開だがなんとか五分の状況に持ち込みトップデッキ勝負に。そこから俺は土地を3連続で引き続け相手は有効牌を3連続で叩きつけてきた。負け。
××-
Match2 MATSUBARAさん UB
Game1
相手土地2と3で詰まるが、こちらは3ターン目からマナカーブ通りに《ネシアンの狩猟者》→《英雄の記録者》→《ファリカの癒し人》→《ナイレアの使者》(授与)と動いて勝ち。
side 特になし
Game2
今度はお互い展開してスレ違いの殴り合いを敢行。ただこちらの授与にバウンスを合わせられて軸がズレて攻守が逆転し、最後は《忌まわしい変身》の付いたクリーチャーが対処できなくて負け。
side 特になし
Game3
《忌まわしい変身》の付いたクリーチャーを《剥離》、《洞窟のランパード》は《セテッサの星砕き》とライフを犠牲にしながら相手の攻め手を捌きつつ徐々に攻守が逆転して最後はリソースが尽きた相手がじり貧になって勝ち。
○×○
Match2 AZECHIさん UGw
Game1
《海岸線のキマイラ》、《先見のキマイラ》と航空戦力で攻められるも《剥離》《草毒》で捌いて、後はゆっくり《運命の三人組》でアドバンテージ取って勝ち。
side 特になし
Game2
《閃足の幻霊》が止まらず負け。
Game3
《運命の三人組》で《ファリカの癒し人》をブリンクして《死の国の重み》を回収するだけの作業で勝ち。(相手が土地引きまくりおじさんでもあった)
○×○
LOSE-WIN-WINのオポ低くて4位。賞品は《羊毛鬣のライオン》貰って終了。
以下所感
環境理解が深まってない最初期なのであてにならないが、単純な回避能力付与エンチャントが非常に強力に感じた。BNGのコモン授与はP/T修正しか与えないので出来上がるのは巨大なバニラ。サイズ=突破力となるのは序盤のみで後半だと頭打ちになりやすい。今回使われたのは《忌まわしい変身》と《液態化》のみだったがかなり嫌らしいカードだと感じた。特に前者はキャントリップも付いているのでアドバンテージを失わない点も大きい。この感じたと《層雲歩み》なんかも相当強いんじゃないかな。
ピックミス
1-4《サテュロスの道探し》or《黄金の木立ちの蛇》
ファッティは後半どこかで流れてくるという算段で《道探し》を優先したがはたして正しかったのだろうか?今回はファッティが出なさ過ぎたというのはあるけど、それでも《黄金の木立の蛇》のカードパワーは《道探し》を上回るものであればミスピックになる。正直《蛇》は使われて強く感じなかったが、《道探し》も弱くはないが強くも無いという微妙な立ち位置だった。《蛇》は1マナ重くなった《ナイレアの信奉者》のような感じでマナカーブを埋める中堅クリーチャー、一方《道探し》は2ターン目に土地を探しに行く《旅行者の護符》に近く役割が違う分判断が難しい。
1-8《ニクス生まれの狼》or《グリフィンの夢掴み》
メインカラーである緑の《狼》を取ったがこれは《夢掴み》を取るべきだった。この段階でエンチャントは0枚だったので回収する先が無いカードを取ってもしょうがないと思ったが、《道探し》×2はピックしていてデッキの方向性は固まっていたのでぼんやりしたカードよりコンセプトの強化が正しかった。いつでもこの選択が正しいというわけではないが、今回に関して明確なピックミスだった。
《湿原霧のタイタン》は《水底の巨人》程度のスペックだった。
コメント
引き強くてサーセン(・´з`・)
今回マンティコアが流れてこなかったのが敗因ですね。