TSEドラフトまとめ
またいつかMOでやる時の為の自分用まとめ。

テンペスト環境は2種類のカードに支配されている。《シャドー》と《バイバック》だ。

攻めるにせよ守るにせよこの種類のカード達を前提にしてピック&構築しないと勝ちは見えない。基本的な王道の勝ちパターンは2~3ターン目に《シャドー》または《フライヤー》等の回避能力持ちを展開して3~4点クロックを形成。それを維持しつつ相手の後続は除去や打消しでいなして、後半余ったマナはバイバックにつぎ込みフィニッシュするものである。除去が緑を除く各色に存在している上に、フライヤーとシャドー以外の地上を這っているクリーチャーは無限ブロッカーであるリシドと壁サイクルにより完封されてしまう。

緑は絶対やってはいけない
初見ではクリーチャーのサイズ、メリット能力に惹かれ手を出しがちだが環境に全く合っていない。1度でもこの環境で緑をやれば弱さが分かる。《シャドー》を持たない為テンポについて行けず、相手に干渉する手段も乏しく、《大蜘蛛》が居ない為フライヤーが止まらず、除去にも弱く、もっさりしていると良い所が無い。緑に1番欲しい能力は突破力だがトランプルを持つクリーチャーは7マナと重く、そのクリーチャーが出る頃には既に負けているかバイバックが機能し始めている頃である。

黒は必ずやりたい
フライヤー、シャドー、除去、バイバックと全て揃っていてハイエンド。更に相手のバイバックに干渉できるハンデスを内包し、又その殆どがコモンに存在するという驚愕の色である。あえてデメリットを上げるとすれば除去が《闇への追放》準拠なので同色の黒に効きづらい事、色拘束がきつい事、エンチャントに触れられない事、スーサイドである事、人気色なので奪い合いが発生する事である。それでも余りあるカードパワーなので是非やりたい。

2色目の選定
黒はやるとして2色目だが、取れたボムによりデッキの毛色が変わるといった所。

・赤
特徴:ダメージ準拠の除去の水増しによる干渉手段の増加。バイバックの付いていない火力は威力が高い上に、低コストのフライヤー及びシャドーは低タフネスなので確定除去でなくても気にならないレベル。2ターン目にティムを置いただけで勝てる試合もしばしば。

デメリット:線の薄さ&細さ。除去ばかり取っていると身がどんどん減っていく、赤いコモンクリーチャーはお世辞にも質が良いとは言えず必然的に黒に頼りがちになる。また赤い除去はマナ喰い虫で土地が置けなくなると死に繋がりやすい。ダメージ準拠の除去が仇となってサイズのデカい緑や、白のダメージを移し替えるコーとはすこぶる相性が悪い。カードの使いわけで力量が試されるデッキ。

良い意味でも悪い意味でも尖った除去コン風のデッキになる。

・青
特徴:低コストの回避能力持ちの増加と打消し呪文とデッキを掘るドローソースの獲得。青は低コストのフライヤーとシャドーを多く有しているのでその分黒いカードのピックはシャドーではなく除去に回す事ができる。また相手のバイバックに対抗できる打消し呪文を手に入れられる。バイバックでなくても、その盤面に対応してなんでも柔軟に消す事ができるのは強み。

デメリット:先手と後手で強さが大きく変動する。カウンターはマナを構えないと意味がないので後手の時は手札に腐りやすい。また赤のティムに対して壊滅的に弱い。守る事は得意ではないのでテンポビートを仕掛けるクロックパーミッションデッキ。

・白
特徴:黒のデメリットを全て補完しつつ長所を伸ばせるカードの確保。色拘束の薄さ、除去の水増し、ライフゲイン、コーによるブロッカー性能、エンチャント除去、サイドボードの柔軟性と枚挙に暇がない。白はコモンのバイバックが弱いという欠点を抱えているので余ったマナの使い道は少ないがそこは黒で補うので気にならない。青や赤に比べて嵌ったら勝ち!という爆発力が無いものの、盤面に干渉する手段がクリーチャー準拠(システムクリーチャー)なので自分の盤面を構築しながら戦える点が素晴らしい。また防御円をサイドボードから取れるという色否定戦略が取れる。

デメリット:プレイングが難しい。白は細かいアドバンテージを積み重ねて勝ちに繋げるデッキである。能力やシステム、環境の理解が薄いと力を発揮し辛い。逆に言えば分かっていれば勝てる。


環境のソリューション
白から入って2色目を決める。

白は黒との相性が最高なのは上述した通りだが別に赤や青と組んでも悪くない。カードパワーの関係で白以外の色からピックしてしまう事はままある事だが基本は白をやるスタンスでピックしていればデッキにならない事は無い。赤は黒の役割をそのまま担えるし、青と組めばテンポビートに拍車がかかる。

白は決して尖っているわけではないが器用貧乏の色ではない。地味だがかなりハイスペックなクリーチャーがコモンに揃っているので安定している。

・《魂の管理人》&《ありがたい老修道士》
《無謀な悪意》《走り回るスカージ》《エヴィンカーの正義》《屠殺》等用のライフの補填、ライフをリソースに変換させるカードが黒に多数存在するのでライフゲインはかなり重要。

・《ラースのネズミ》
リシドや《平和な心》等のエンチャントをひっぺがず、《転覆》等のバイバックをフィズらせる。クリーチャーは《中断された埋葬》で再利用。

・《中断された埋葬》
《エヴィンカーの正義》で流したクリーチャーの回収。《雲を追う鷲》《ありがたい老修道士》《スラルの外科医》の使いまわし、《吸血犬》の餌の確保。

・《おとりの達人》
《手かせ》《死の一撃》の対象の確保。《共食い》のデメリット軽減。

・《共食い》
《おとりの達人》《平和な心》《コーシリーズ》のお陰でデメリットが気にならない。

・《コーのスピリット》
コモンのコーで最強。コーは自分の場に居るクリーチャーのタフネスの合計値を持っていると考えて差し支えない。

・《防御円》
安定のサイドボード。取るものに困ったらコレを取ればOK。特に赤は確実に確保したい。ただどれも強力、出たら相手の攻撃は無くなる。これ1枚で勝てるわけではないのでバイバックやシャドー、フライヤーでフィニッシュ。

エキスパンション毎のピック

・テンペスト
《弱体化》
《悪魔の布告》
《闇への追放》
《エヴィンカーの正義》
《中断された埋葬》
《おとりの達人》
《平和な心》
《馬上の射手》
《雲を追う鷹》
《ラースのネズミ》
適当に2枚ぐらいシャドー
《ヴェクの牧師》or《先発の斥候》
各種《防御円》
《解呪》は《鷹》が取れていれば取る必要なし。《鷹》は最悪取れなくてもフライヤーは《馬上の射手》で止まるし3パック目で《サルタリーの幻想家》が出る可能性があるので同じパックで他の必要パーツがあればそちらを優先して良し。《牧師》と《斥候》は対象を取るカードが欲しいだけ、どちらか1枚居るだけでコンバットが楽になる、2枚目は要らない。《防御円》は取れるだけ取る、同色のものより違う色をピックする事。除去よりシャドーを優先する事は無い。シャドーは流れてきて取れる色の方を取るという感じでまずは除去の確保から。《グレイブディガー》は《埋葬》が取れていればそこまで優先しなくても良いカード。

白の最重要カードは《平和な心》と《おとりの達人》。後は無理をしなくても回収できるパーツなので流れ次第で、黒の除去をひたすらかき集める。《悪魔の布告》はチケット

・ストロングホールド
《コーのスピリット》
《ありがたい老修道士》
《若年の騎士》
《死の茂み》
《共食い》
《死の一撃》
《地下牢の影》
《悪臭のインプ》
ストロングホールドの白いコモンは弱い。正直取るものが《コーのスピリット》だけだ。《老修道士》も《騎士》も絶対と言っていいほど2週目で回収できるカードである。一方で黒いコモンはどれも優秀なので黒いカードを重点的にピックする事になる。《死の茂み》は《正義》が取れていない場合のフィニッシャー枠。色拘束が厳しいものの、7マナで打つ際には大体揃ってる。《共食い》は《タッパー》や《平和な心》が取れてなくても気にせず取る、《コー》が居ればサイズアップのデメリットは気にならない。こちらが白だと《コー》《強打》《詠唱》等をケアされて相手が殴ってこなくなる場合が多いので《死の一撃》は若干評価が低い。だが腐っても除去だし、タッパーと組めば確定除去なので気にするレベルではない。《地下牢の影》は安いフィニッシャー枠1枚は欲しいが無くても戦える。悪臭のインプは取っても取らなくてもどちらでも問題無い、使われる方がうざいので取る意味合いの方が強い。《強打》は《死の一撃》と同じ理由で要らない。

《共食い》《コーのスピリット》が最重要カード。《共食い》は色によってはデメリットが気になり運用が難しいので流れてきやすいのも◎。

・エクソダス
《コーの詠唱》
《手かせ》
《サルタリーの幻想家》
《魂の管理人》
《常備軍》
《呪われた肉体》
《ダウスィーのジャッカル》
《死の二重唱》
《グロラブ》
《吐き気》
《スラルの外科医》
《吸血犬》
3パック目になるとピックが足りないパーツの補填になるのであまり意味はないがそれでも優先度というものは存在する。《コーの詠唱》は接触戦闘が少ないので《強打》と同じ理由で打ち辛いが流石に2:1交換取れる可能性を秘めているカードなのでピックする。それでも1~2パック目のデッキの方向性で噛み合う《手かせ》より優先される事は無い。《幻想家》は重要な《シャドー》兼《解呪》枠、最低1枚は欲しい。後の白いカードはかならず1週後に取れるので気になるカードではない。黒も低マナ域の補填になるが一番取りたいのが《ジャッカル》である。3マナパワー2のシャドーというだけで価値がある。回避能力を持たない《吸血犬》は無理して取るカードではない。

エクソダスの白と黒のコモンは実はそこまで強くない、デッキに入るカードは存在するがマナカーブを埋めるパーツが殆どなので難しいピックは存在しない。勿論アンコモン以上だと化け物が大量に存在するのでコモンとかはあってないようなものなのかもしれない。

白黒の最大の利点はコモンだけで3-0を狙えるだけのデッキが組める事である。勿論アンコモン以上が入ればデッキのポテンシャルは大幅に上がる。また除去フィニッシャーだけに留まらずサイドボードまで用意できるのはこの色だけだと思っている。

以上の理由で白黒がテンペストドラフトの最強のアーキタイプの一つだと結論づけた。

http://www.channelfireball.com/videos/channel-lsv-tse-draft-1/

コメント

D

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索